抱っこで寝かしつけ
ママの両腕抱っこでスヤスヤ寝かしつけ!
寝かしつけるときに抱っこで赤ちゃんを寝かしつけているご家庭は多いはず。でもいくつかのポイントを抑えるともっと早くねんねしてくれるので、そのポイントをいくつか書いておきます。ちょっとしたポイントなのですが、これが大事なんだそうです。

大事なポイント
- ギュッと抱っこする
- 心音が聞こえそうなくらいに抱っこ
赤ちゃんはまだ自分自身の手足の動きをコントロールできていないので、自分の手や足の動きで目覚めてしまったりすることがあります。我が家の娘もそうでしたが、自分でビクッと動いたクセに人が寝てるのに邪魔しやがってー!!みたいな感じで鬼のように泣いて起きるんですよね。
そんな手足の動きを抑えるため、抱っこで安心させるために、ねんねの前の抱っこは赤ちゃんを抱え込むようにギュッと抱っこするのが良いのです。ギュッと抱っこするとママの心音なども聞こえやすくなるため安心感が違うのでしょうか??寝かしつけやすくなるようですよ。

長時間赤ちゃんを抱っこするコツ
知らない間にやっている方も多いと思うのですが、私の知人で知らないママがいたので紹介してみたいと思います。
抱っこでの寝かしつけが長丁場になってしまったとき、パパやママ側の体力が尽きてしまい諦めてベビーベッドに寝かしたら・・・。背中スイッチによる大泣きが始まってしまい、再度抱っこする羽目に・・・。なんてことありますよね。(※背中スイッチって何なん?我が家でも何度あったことか・・・汗)

少しでも抱っこを長くしていられるように、赤ちゃんを抱っこするときは片方の手でもう片方の手か、腕(二の腕辺り)を掴むと、赤ちゃんの体重を分散させることができるので、少し楽になります。

さらに疲れてきた場合は左右を変えてみると、また楽になります。こんな何げない方法で抱っこでの寝かしつけの役に立ちますよ。
抱っこひも(スリング)などで寝かしつける
これは私のママ友から聞いた話ですが、結構、身近な周囲で流行っていた方法です。
友人の家では抱っこでの寝かしつけしか効き目がなかったらしく、いつも抱っこで寝かしつけていたみたいなのですが、体力的にも限界がきたため、お出かけのときに使っていた抱っこひも(スリング)を使って赤ちゃんを寝かしつけていたそうです。

友人の家ではエルゴベビーのベビーキャリアを使っていましたね。

エルゴベビーはかさが張るので嫌う方が多いのですが、しっかりしているので完全に両手がフリーになります。
赤ちゃんを寝かしつけながら洗い物や家事ができるようになるのです。あと、寒い時期などはねんねこはんてんとかもなかなか良いみたいですね。
このページのまとめ
個人的には抱っこでの寝かしつけを入眠儀式にしてしまうのはオススメはしません。理由は毎回の寝かしつけがパパ・ママの負担になってしまうからです(体験談)。
しかし、現実的にはこの方法でしか眠ってくれないということも多いので、仕方がないのかなという部分も大きいですね^^;
ざっくりまとめ
- 抱っこはギュッとする
- 片方の腕を抱えるように抱っこ
- 抱っこ紐などを利用するのもオススメ